ラベル 読書リスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書リスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月23日水曜日

木村泉先生のこと

寡聞にして木村泉先生が昨年お亡くなりになっているのを存じ上げませんでした。一般にはあまり知られていないかもしれませんが、計算機科学界隈で大変有名な方です。たとえは、情報処理学会2011年度功績賞も受賞していらっしゃいます。もしかしたら、ワインバーグ氏の一連の著書の翻訳者として認識している方が多いかもしれません。

大学の時、先生が翻訳された「プログラム書法」を読んで、「そうかコードはこう書くのか」と思っていたら、授業では構造化どころか最適化コンパイラの動きも無視していて失望したものです。

追悼文を読んでいると、先生の最初の著書は3名の共同ペンネームで出版された「計算機科学の発想」だそうで、知りませんでした。
古い本ですが、とても面白い本で、実家から持ち出してきた数少ない書籍です。

木村先生は一度だけ情報処理学会の全国大会でお見かけしたことがあります。というより、座長の名前を知って先生を見に行ったようなものですが。

「FORTRANの可読性を上げるツール」の発表では、当時でも(1985年かな?)もう時代遅れになっていた(でもユーザーは相変わらず多い)言語のせいか質問もなく、木村先生が「そんなツールが出たらFORTRANの寿命がますます延びてみんな困るんじゃないでしょうか」と発言して場内を笑わせてました。

お亡くなりになって、もうすぐ1年だそうですが、改めてご冥福をお祈りいたします。

2019年10月26日土曜日

【Azure】Azureポータルのハブメニューが消えた?

ひと目でわかるAzure「基本から学ぶサーバー&ネットワーク構築」第3版が無事出版されました。

ひと目でわかるAzure基本から学ぶサーバー&ネットワーク構築第3版

前著から100ページ増加していますが、値段は200円アップにとどめています。

左から、初版、改訂新版、第三版です。第3版でだいぶ厚くなっていることが分かります。

クラシックモデルの内容をだいぶ削ったので、ここまで厚くなるとは思いませんでした。そもそも、そんなに加筆したつもりはないのですが。

例によって、校正中に機能が変わったり、画面が変わったりして、多少困ったこともあったんですが、大きな変化はなくてよかったと思います。

が、最近、Azureポータルの操作がちょっと変わりました。

左端のメニュー(ハブメニュー)がなくなりました。


3本ラインのハンバーガーボタン(本来は「引き出し」のアイコンらしい) を押すと出てきます。

従来のハブメニューは、正直ちょっと邪魔だったのでよく縮小してました。前著「改訂新版」でも、ハブメニューを縮小した画面ショットを多用しています。今回はきちんと表示しているのですが、これだったら隠しても良かったですね。


2013年7月17日水曜日

2013年前半の読書リスト

どこかにメモしておこうと思いながら、「どこか」を決められないまま半年以上過ぎました。

そろそろ忘れそうなので、とりあえずここにリストアップします。感想は省略。

年間目標は12冊(少ない)ですが、去年は結局20冊ほど読んだので、今年もそれくらいは読みたいと思っています。そうすると、もうちょっとペースを上げないといけないですね。