70年代までのコンピューターをリードしたのはなんといっても、(今の呼び名では)メインフレームでしょう。DECは「ミニコンピューター」と呼ばれ格下に見られていました。「ミニ」というのはネガティブな意味を含むそうで、当初DECは「ミニコン」と呼ばれることを大変嫌っていたそうです。
DECが存在感を増したのはVAX-11からです。
当時IBMのメインフレームの主力機種System/370は32ビットCPUでしたが、仮想アドレス空間は24ビットしかなく(後に31ビットまで拡張)、汎用レジスタは命令によって使いみちが制限されていたり、スタックポインタを持たないため、再帰呼出しが面倒だったりしました。
1977年に発表されたDECのVAX-11は、32ビット仮想アドレス空間と、整然とした命令セットを持ち、命令セットレベルでコールフレームが定義されており、複数のプログラム言語の混在も容易に可能になりました。
↑メインフレームを収納したマシンルームの入口。雰囲気があります。
↑XEROXのサーバー。わりと珍しいですね。XEROXのサーバー部門は後にハネウエルに売却されたそうです。
↑MITの独自OS「ITS(Incompatible Time Sharing System)」。
動作しているのはDECのマシン(のエミュレーター)のようです。ITSはログオンしなくてもOSの情報をある程度入手できるため、セキュリティホールとまではいかなくても、侵入者は情報を入手しやすかったようです。
↑CDC(コントロールデータ)のコンソール。
世界最初期の電子計算機として有名なENIACは米国陸軍がスポンサーでした。設計の中心はペンシルベニア大学のジョン・モークリーとジョン・エッカートは会社を設立します。資金難でレミントンランド社に買収されたもののUNIVAC Iという世界最初の商用コンピューターを完成させます。
レミントンランド社はスペリー社と合併してスペリーランド社となり、最後はバローズと合併してユニシス(UNISYS)社となります。
UNIVAC Iの後継機種のプロジェクトはかなり混乱していたそうで、優秀な技術者がスピンアウトすることになりました。その1つがCDCで、有名なシーモア・クレイ氏も含まれていました。
CDCは、長い間世界最速のコンピューターを作り続けたのですが、それはシーモア・クレイ氏の功績と言われています。
クレイ氏の最も大きな発見は(今では当たり前のことですが)、コンピューターの速度はCPU単独でなく、メモリやI/Oなど入出力のバンド幅にも依存することを指摘したことです。
その後、クレイ氏はCDCを離れ、クレイリサーチ社を設立します。そこでできた製品がCray-1です。
円柱状の筐体は、配線距離を最適化するためだそうです。
椅子状の部分もコンピューターの一部です。
内部配線が見えています。
寄ってみるとすごいことになってます。はたしてこれでメンテナンスできたのでしょうか。
椅子状の部分は実際に座れます。
ちなみに、1970年頃の主要コンピュータベンダーは「IBM+BUNCH」と言われていました。BUNCHはバローズ、ユニバック(スペリー)、NCR、CDC(コントロールデータ)、ハネウエルです。
NCRはキャッシュレジスターの会社としての方が有名かもしれません。ハネウエルはMulticsを搭載したサーバーを販売していたことで知られています。
Crayは汎用コンピューターではなかったので入っていません。DECもVAX-11発売前で、ビジネス用途にはあまり進出していませんでした。
メインフレームコーナーの入口には、プログラム言語COBOLの設計者で海軍軍人のグレース・ホッパーさん。
「バグ」という言葉を最初に記録に残した人としても有名です。もともと米軍には「エラー」のことを「バグ」という習慣がありました。グレース・ホッパーさんはある日、コンピュータの中に蛾が混入して誤動作していることを発見し、日誌に「これがほんとのバグ」と記したそうです。この蛾はスミソニアン博物館に展示されているはずです。
ところで、グレース・ホッパーさん、COBOL設計時には既に50代、女性エンジニアの先駆者であるとともに、シニアの星でもあります。