マイクロソフトが提供するパブリッククラウドサービス「Windows Azure」を見ていると、ITエンジニア、特にサーバーOS担当のエンジニア(インフラエンジニア)の行方が気になります。
私、仕事では「クラウドコンピューティング概要」という1日研修を担当しています。
研修では、パブリッククラウドのデモとして、たいていAmazon Web Services (AWS) とWindows Azureをお見せします。お客様はクラウドの初心者ですが、ITのベテランなので、OSがそのまま見えるAWSなどのIaaSが分かりやすいようです。
Windows Azureのデモは、単なる仮想マシンに加えて、最近必ず見せているのが「ギャラリー」という、一種のテンプレートから作成するWebサイトで、特にCMSとして人気のあるWordPressを例に出しています。
このデモは、特にインフラ系のエンジニアに対するインパクトが大きく、この間は「私の仕事は、もうなくなるのでしょうかねえ」と言われました。
公式な回答としてはこんな感じです。
- なくなりはしないが、縮小します。
- ただし、ランプが電球になっても、照明という目的は変わらないように、オンプレミスからクラウドになっても、アプリケーションを実行する基盤という役割は変わりません。
漫画家の水木しげる氏は、もともと紙芝居作家でした。でも紙芝居作家から漫画家に転身できた人は少なかったそうです。
どちらも絵があって、台詞があって、同じようなものだと思うのですが、漫画はペンで書き、紙芝居は筆で描くのだそうです。そして、多くの紙芝居作家は「ペンでなんて描いてられるか」と言って、道具を変えなかったという話です。その結果、紙芝居とともに紙芝居作家の寿命も尽きたと、水木しげる氏がインタビューで語っていました。
クラウドの登場で、ITインフラ技術者、つまりサーバーとネットワークのエンジニア、特にサーバーエンジニアの「価値」は何かということを正面から考えなければならない時代になりました。
さて、ITインフラ技術者にとって、何がそんなにショックだったのか、ちょっと見てみましょう。
WordpressOnAzure
ギャラリーには、WindowsベースのMicrosoft .NETだけでなくPHPベースのものも並んでいます。WordPressはデータベースとしてMy SQLを使うことから分かるようにWindowsベースではありません。マイクロソフト製ではないソフトウェアも積極的に扱っているのがWindows Azureの特徴です。
Webサイトの構築はほんの数分でできます。そうしたら、あとはWordPressの管理画面で設定をするだけです。
でも、このブログで主張したいことはそんなことではなく、Windows Azureに備わった構成オプションの方です。
自動スケーリング機能により、日中と夜間、平日と週末で異なるインスタンス数(仮想マシン数)を設定できます。
もちろん、使っただけはお金を払わないといけないので、デモでは設定したあと必ずキャンセルをしていますが(笑)、設定できることは分かるでしょう。
通常、これだけの設定をするにはかなりの手間が掛ります。特に、スケーリングの設定は結構大変です。Windowsベースの製品だったら、複数のサーバーにOSをインストールし、フロントエンドとしてネットワーク負荷分散を構成し、バックエンドのデータベースを使うように各サーバーを構成します。それほど難しいということもありませんが、一手間かかります。
WordpressOnAzureを使えば、一連の作業がほんの数分でできるのです。
なくなって欲しい仕事と、なくなって欲しくない仕事
「そもそもITは失業者を生む技術だ、現在のクラウドはIT業界にITを適用した結果(IT業界の失業者が生まれる)」
と言う人がいます。でも、私はそうした表現には反対です。
確かにITによってなくなった仕事はたくさんあります。日本で最初のコンピューターは、富士フイルムがレンズ設計用に自社開発したものです。おかげで、計算技師(当時は彼/彼女らをcomputerと呼んでいました)の仕事の多くがなくなりました。
しかし、計算尺と数表を使って計算することが、本当にやりがいのある、楽しい仕事だったでしょうか(計算尺と数表の分からない人は、宮崎駿の最新劇場アニメ「風立ちぬ」を見てください)。
クラウドによってIT、特にインフラ系の仕事が減ることは確かでしょう。でも、そこで減った仕事は、実は機械的な作業で、人間がすべきことではないのではないかと思うのです。
かつて「計算」というのは高度に知的な作業で、機械にはできないと思われていた時代がありました。今でも暗算が速いと「頭がいい」と思う人がいます。でも、計算そのものは機械的な作業です。
SF小説「レンズマンシリーズ」の外伝に「渦動破壊者」という作品があります。1960年に公開されたこの小説では、主人公が頭のいいことを示すために「難しい計算ができる」という表現があります。さすがに四則演算ではないでしょうが、それでも「計算」と「知性」が結びついていることは分かります。
余談ですが、「人工知能」という概念が登場したのも「コンピュータは計算ができる」「計算ができる人は頭がいい」「コンピュータは頭がいい」と誤解されたのが始まりではないかと思っています。
話がそれました。
Windows Azure、特にギャラリーを見ていると、今まで知的な作業だと思われていたことが、実は機械的な作業であることが分かります。クラウド時代、ITエンジニアは、機械的な作業が減り、より高度な知的作業に専念できるようになるわけです。
でも、「より高度な知的作業」って、具体的に何なんでしょうね。「クラウドコンピューティング概要」では、その答えを出すことはできませんが、ヒントのひとつでも提供できているのではないかと自負しています。
追記
Windows Azureとえいばクラウディア窓辺さん、そしてこのブログはJapan Windows Azure Users Group (JAZ)のキャンペーンに参加しています。JAZのイメージキャラクタと言えば猫。
というわけで、クラウディアさんと猫とSurface RTです。Surface RTは通常のWindowsアプリケーションは動作しませんが、Webブラウザがあるため、クラウドの利用は可能です。
ところで、クラウディアさんのスカートは青空(Azure)に、雲(Cloud)のグラデーションなんですね。気付きませんでした。